よしだともこのルート訪問記

このページで公開されている以前の記事は、 よしだともこの「ルート訪問記」のページ(http://www.tomo.gr.jp/root/) で公開されています。

1999年 9月号掲載 第54回
  伝統ある大学と外部技術の調和が支える教育環境 〜龍谷大学 深草キャンパス〜

1999年 10月号掲載 第55回
  教室がインターネットにつながる日 〜広島の「ネットdeがんす」プロジェクト〜

1999年 11月号掲載 第56回
  DOSユーザーが切り開いた環境がUNIXに受け継がれるといいな…… 〜スラッシュ〜

1999年 12月号掲載 第57回
  5万人規模のネットワーク構築・運用の教訓 〜早稲田大学 メディアネットワークセンター〜

2000年 1月号掲載 第58回
  ソースが読めて触れる幸せをかみしめながらのシステム構築 〜クボタシステム開発株式会社〜

2000年 2月号掲載 第59回
  デ変研のツール開発のためにマルチPC UNIX環境を構築 〜データ変換研究所〜

2000年 3月号掲載 第60回
  公立学校のネットワーク構築は内外の仲間作りから…… 〜菰野中学・滝学園・南山国際中学〜

2000年 4月号掲載 第61回
  県立高校の「身の丈ネットワーク」構築記 〜菰野高等学校〜

2000年 5月号掲載 第62回
  図書館でありPC室でありシアターでもある空間の実現 〜同志社国際中学・高等学校〜

2000年 6月号掲載 第63回
  全学生がUNIXを使う理想の教育用システムの実現 〜東京女子大学 情報処理センター〜

2000年 7月号掲載 第64回
  インターネット界に貢献する人材を輩出した奥山研 〜豊橋技術科学大学 情報工学系分散システム研究室〜

2000年 8月号掲載 第65回
  コンピューターが教育の道具となっている小学校 〜京都市立大薮小学校〜

2000年 9月号掲載 第66回
  コンピュータがつなぐ「ひと』と「ひと』のネットワーク 〜NPOプラザなごや、市民フォーラム21・NPOセンター〜

2000年10月号掲載 第67回
  名大生協は学内ネットワークの縁の下の力持ち 〜名古屋大学消費生活協同組合〜

2000年11月号掲載 第68回
  独自の要件を持つ教育用計算機システム 〜大阪市立大学 学術情報総合センター〜

2000年12月号掲載 第69回
 地域ネットワークを盛り上げるユーザーグループ 〜塩尻情報プラザ〜

2001年 1月号掲載 第70回
 魅力的な商品作りを推し進めたら、ついに会社自体も商品に 〜デジタルデザイン〜

2001年 2月号掲載 第71回
 相互運用性重視の思想でシステム構築 〜京都ノートルダム女子大学〜

2001年 3月号掲載 第72回
 学生による学生のための環境作り 〜京都ノートルダム女子大学(2)〜

2001年 4月号掲載 番外編
 ドキュメントの重要性と限界について考えること

2002年 11月号掲載 第73回
 UNIXにどっぷりはまった経験を新たな展開へ 〜藤田 昭人さん〜
[私のUNIX #1 〜藤田 昭人さんのUNIX〜]

2002年 12月号掲載 第74回
 社内でのオープンソースの導入がスムーズだった理由とは 〜住友製薬株式会社 ゲノム科学研究所〜
[私のUNIX #2 〜樋口 千洋さんのUNIX〜]

2003年 1月号掲載 第75回
 ネットデイを実施し、自らのインターネット環境を整備 〜日産学園 京都自動車工業専門学校 若竹寮〜
[私のUNIX #3 〜竹中章勝さんのUNIX〜]

2003年 2月号掲載 第76回
 全教員が安心して利用できるシステムの実現 〜京田辺市教育委員会〜
[私のUNIX #4 〜楢本実希さんのUNIX〜]

2003年 3月号掲載 第77回
 利用者3万人、信頼性と高速性を追求したシステムの実現 〜京都大学 学術情報メディアセンター(1)〜

2003年 4月号掲載 第78回
 利用者3万人、UNIXとWindowsの共存はVirtual Machineで実現 〜京都大学 学術情報メディアセンター(2)〜
[私のUNIX #5 〜丸山 伸さんのUNIX〜]

2003年 5月号掲載 第79回
  抜群のチームワークで中高生の情報教育を推進 〜立命館中学校・高等学校 情報教育部〜
[私のUNIX #6 〜横山 知果さんのUNIX〜]

2003年 6月号掲載 第80回
  Linuxがサーバー構築や教育事業に活躍! 〜株式会社メディアジョイ〜
[私のUNIX #7 〜西 暁洋さんのUNIX〜]

2003年 7月号掲載 第81回
  信頼関係に基づく至れり尽くせりサポート体性 〜神戸大学 経済経営研究所〜
[私のUNIX #8 〜平末伸一さんのUNIX〜]

2003年 8月号掲載 第82回
  人と機械の共生で生活をもっと楽しく! 〜有限会社 とめ研究所〜
[私のUNIX #9 〜福留 五郎さんのUNIX〜]

2003年 9月号掲載 第83回
  カリスマ講師のパソコン歴や講義の秘訣を直撃取材! 〜京都情報処理研究所〜
[私のUNIX #10 〜藤井淳夫さんの超漢字4〜

2003年10月号掲載 第84回
  オープンソースで誰でも自然に協力し合える社会を! 〜株式会社 グッデイ〜
[私のUNIX #11 〜矢吹幸治さんのUNIX〜]

2003年11月号掲載 第85回
  実践的な情報学の確立を目指し個性的な院生も活躍中 〜大阪市立大学大学院 創造都市研究科〜
[私のUNIX #12 〜中野秀男さんのUNIX〜]

2003年12月号掲載 第86回
  どんなコンピュータでも対応できる万全の故障機器修復体制 〜京都大学 東南アジア研究センター(1)〜
[私のUNIX #13 〜木谷公哉さんのUNIX〜]

2004年 1月号掲載 第87回
  超ローコストで実現!タイ語図書データベース構築物語 〜京都大学 東南アジア研究センター(2)〜

2004年 2月号掲載 第88回
  ブロードバンド時代のキラーアプリケーションを目指して 〜産官学共同研究プロジェクト SOBA(Session Oriented Broadband Applications)〜
[私のUNIX #14 〜緒方敏博さんのUNIX〜]

2004年 3月号掲載 第89回
  新しい発想で電子出版の未来へ挑戦中 〜プロジェクト 電版〜
[私のUNIX #15 〜土井大信さんのUNIX〜]

2004年 4月号掲載 第90回
  外部スタッフにも恵まれた理想的な情報教育部隊 〜龍谷大学 深草学舎 情報教育ネットワーク〜
[私のUNIX #16 〜緒方 挙さんのUNIX〜]

2004年 5月号掲載 第91回
  利用者が使いやすく、かつ管理しやすいシステムを目指して 〜龍谷大学 瀬田学舎〜
[私のUNIX #17 〜小島肇さんのUNIX〜]

2004年 6月号掲載 第92回
  テキスト抽出をコア技術とした商品群でより良いネットワーク社会を 〜株式会社 データ変換研究所〜
[私のUNIX #18 〜畑中豊司さんのUNIX〜]

2004年 7月号掲載 第93回
  コードという世界共通語で、海外の精鋭と腕を競いませんか? 〜ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト審判を訪問〜
[私のUNIX #19 〜Jacques Garrigue/雅利賀 惹玖さんのUNIX〜]

2004年 8月号掲載 第94回
  著名なソフトウェア誕生の秘密はその文化にあり 〜京大 マイコンクラブ(KMC)を訪問〜
[私のUNIX #20 〜大林一平さんのUNIX〜]

2004年 9月号掲載 第95回
  オープンソースで高品質のツールやサービスを提供 〜ペンギンファクトリー〜
[私のUNIX #21 〜折笠 僚洋さんのUNIX〜]

2004年 10月号掲載 第96回
  自らのネット構築・運用によりネット空間の社会学理論を模索 〜京都大学大学院 高等教育研究開発推進センター 吉田 純 教授を訪問〜
[私のUNIX #22 〜吉田 純さんのUNIX〜]

2004年 11月号掲載 第97回
  tomo.gr.jpお引っ越し騒動 〜リヒトシステムズ 真崎理人さん訪問〜
[私のUNIX #23 〜真崎理人さんのUNIX〜]

2004年 12月号掲載 第98回
  先進的ネットワーク環境で有名な理系大学のセンター運用 〜豊橋技術科学大学 情報処理センター・マルチメディアセンター〜
[私のUNIX #24 〜山田博文さんのUNIX〜]

2005年 1月号掲載 第99回
  要求仕様書を作成して新時代ネットワーク環境を整備 〜 京都ノートルダム女子大学 学術情報センター 〜
[私のUNIX #25 〜大宮広義さんのUNIX〜]

2005年 2月号掲載 第100回
  コンピュータと心 〜京都大学大学院 人間・環境学研究科 立木秀樹先生訪問〜
[私のUNIX #26 〜立木秀樹さんのUNIX〜]


Last modified: Mon May 21 12:40:05 JST 2007 by Tomoko Yoshida