よしだともこのルート訪問記
1999年 9月号掲載 第54回
伝統ある大学と外部技術の調和が支える教育環境
~龍谷大学 深草キャンパス~
1999年 10月号掲載 第55回
教室がインターネットにつながる日
~広島の「ネットdeがんす」プロジェクト~
1999年 11月号掲載 第56回
DOSユーザーが切り開いた環境がUNIXに受け継がれるといいな……
~スラッシュ~
1999年 12月号掲載 第57回
5万人規模のネットワーク構築・運用の教訓
~早稲田大学 メディアネットワークセンター~
2000年 1月号掲載 第58回
ソースが読めて触れる幸せをかみしめながらのシステム構築
~クボタシステム開発株式会社~
2000年 2月号掲載 第59回
デ変研のツール開発のためにマルチPC UNIX環境を構築
~データ変換研究所~
2000年 3月号掲載 第60回
公立学校のネットワーク構築は内外の仲間作りから……
~菰野中学・滝学園・南山国際中学~
2000年 4月号掲載 第61回
県立高校の「身の丈ネットワーク」構築記
~菰野高等学校~
2000年 5月号掲載 第62回
図書館でありPC室でありシアターでもある空間の実現
~同志社国際中学・高等学校~
2000年 6月号掲載 第63回
全学生がUNIXを使う理想の教育用システムの実現
~東京女子大学 情報処理センター~
2000年 7月号掲載 第64回
インターネット界に貢献する人材を輩出した奥山研
~豊橋技術科学大学 情報工学系分散システム研究室~
2000年 8月号掲載 第65回
コンピューターが教育の道具となっている小学校
~京都市立大薮小学校~
2000年 9月号掲載 第66回
コンピュータがつなぐ「ひと』と「ひと』のネットワーク
~NPOプラザなごや、市民フォーラム21・NPOセンター~
2000年10月号掲載 第67回
名大生協は学内ネットワークの縁の下の力持ち
~名古屋大学消費生活協同組合~
2000年11月号掲載 第68回
独自の要件を持つ教育用計算機システム
~大阪市立大学 学術情報総合センター~
2000年12月号掲載 第69回
地域ネットワークを盛り上げるユーザーグループ
~塩尻情報プラザ~
2001年 1月号掲載 第70回
魅力的な商品作りを推し進めたら、ついに会社自体も商品に
~デジタルデザイン~
2001年 2月号掲載 第71回
相互運用性重視の思想でシステム構築
~京都ノートルダム女子大学~
2001年 3月号掲載 第72回
学生による学生のための環境作り
~京都ノートルダム女子大学(2)~
2001年 4月号掲載 番外編
ドキュメントの重要性と限界について考えること
2002年 11月号掲載 第73回
UNIXにどっぷりはまった経験を新たな展開へ
~藤田 昭人さん~
[私のUNIX #1 ~藤田 昭人さんのUNIX~]
2002年 12月号掲載 第74回
社内でのオープンソースの導入がスムーズだった理由とは
~住友製薬株式会社 ゲノム科学研究所~
[私のUNIX #2 ~樋口 千洋さんのUNIX~]
2003年 1月号掲載 第75回
ネットデイを実施し、自らのインターネット環境を整備
~日産学園 京都自動車工業専門学校 若竹寮~
[私のUNIX #3 ~竹中章勝さんのUNIX~]
2003年 2月号掲載 第76回
全教員が安心して利用できるシステムの実現
~京田辺市教育委員会~
[私のUNIX #4 ~楢本実希さんのUNIX~]
2003年 3月号掲載 第77回
利用者3万人、信頼性と高速性を追求したシステムの実現
~京都大学 学術情報メディアセンター(1)~
2003年 4月号掲載 第78回
利用者3万人、UNIXとWindowsの共存はVirtual Machineで実現
~京都大学 学術情報メディアセンター(2)~
[私のUNIX #5 ~丸山 伸さんのUNIX~]
2003年 5月号掲載 第79回
抜群のチームワークで中高生の情報教育を推進
~立命館中学校・高等学校 情報教育部~
[私のUNIX #6 ~横山 知果さんのUNIX~]
2003年 6月号掲載 第80回
Linuxがサーバー構築や教育事業に活躍!
~株式会社メディアジョイ~
[私のUNIX #7 ~西 暁洋さんのUNIX~]
2003年 7月号掲載 第81回
信頼関係に基づく至れり尽くせりサポート体性
~神戸大学 経済経営研究所~
[私のUNIX #8 ~平末伸一さんのUNIX~]
2003年 8月号掲載 第82回
人と機械の共生で生活をもっと楽しく!
~有限会社 とめ研究所~
[私のUNIX #9 ~福留 五郎さんのUNIX~]
2003年 9月号掲載 第83回
カリスマ講師のパソコン歴や講義の秘訣を直撃取材!
~京都情報処理研究所~
[私のUNIX #10 ~藤井淳夫さんの超漢字4~
2003年10月号掲載 第84回
オープンソースで誰でも自然に協力し合える社会を!
~株式会社 グッデイ~
[私のUNIX #11 ~矢吹幸治さんのUNIX~]
2003年11月号掲載 第85回
実践的な情報学の確立を目指し個性的な院生も活躍中
~大阪市立大学大学院 創造都市研究科~
[私のUNIX #12 ~中野秀男さんのUNIX~]
2003年12月号掲載 第86回
どんなコンピュータでも対応できる万全の故障機器修復体制
~京都大学 東南アジア研究センター(1)~
[私のUNIX #13 ~木谷公哉さんのUNIX~]
2004年 1月号掲載 第87回
超ローコストで実現!タイ語図書データベース構築物語
~京都大学 東南アジア研究センター(2)~
2004年 2月号掲載 第88回
ブロードバンド時代のキラーアプリケーションを目指して
~産官学共同研究プロジェクト SOBA(Session Oriented Broadband Applications)~
[私のUNIX #14 ~緒方敏博さんのUNIX~]
2004年 3月号掲載 第89回
新しい発想で電子出版の未来へ挑戦中
~プロジェクト 電版~
[私のUNIX #15 ~土井大信さんのUNIX~]
2004年 4月号掲載 第90回
外部スタッフにも恵まれた理想的な情報教育部隊
~龍谷大学 深草学舎 情報教育ネットワーク~
[私のUNIX #16 ~緒方 挙さんのUNIX~]
2004年 5月号掲載 第91回
利用者が使いやすく、かつ管理しやすいシステムを目指して
~龍谷大学 瀬田学舎~
[私のUNIX #17 ~小島肇さんのUNIX~]
2004年 6月号掲載 第92回
テキスト抽出をコア技術とした商品群でより良いネットワーク社会を
~株式会社 データ変換研究所~
[私のUNIX #18 ~畑中豊司さんのUNIX~]
2004年 7月号掲載 第93回
コードという世界共通語で、海外の精鋭と腕を競いませんか?
~ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト審判を訪問~
[私のUNIX #19 ~Jacques Garrigue/雅利賀 惹玖さんのUNIX~]
2004年 8月号掲載 第94回
著名なソフトウェア誕生の秘密はその文化にあり
~京大 マイコンクラブ(KMC)を訪問~
[私のUNIX #20 ~大林一平さんのUNIX~]
2004年 9月号掲載 第95回
オープンソースで高品質のツールやサービスを提供
~ペンギンファクトリー~
[私のUNIX #21 ~折笠 僚洋さんのUNIX~]
2004年 10月号掲載 第96回
自らのネット構築・運用によりネット空間の社会学理論を模索
~京都大学大学院 高等教育研究開発推進センター 吉田 純 教授を訪問~
[私のUNIX #22 ~吉田 純さんのUNIX~]
2004年 11月号掲載 第97回
tomo.gr.jpお引っ越し騒動
~リヒトシステムズ 真崎理人さん訪問~
[私のUNIX #23 ~真崎理人さんのUNIX~]
2004年 12月号掲載 第98回
先進的ネットワーク環境で有名な理系大学のセンター運用
~豊橋技術科学大学 情報処理センター・マルチメディアセンター~
[私のUNIX #24 ~山田博文さんのUNIX~]
2005年 1月号掲載 第99回
要求仕様書を作成して新時代ネットワーク環境を整備
~ 京都ノートルダム女子大学 学術情報センター ~
[私のUNIX #25 ~大宮広義さんのUNIX~]
2005年 2月号掲載 第100回
コンピュータと心
~京都大学大学院 人間・環境学研究科 立木秀樹先生訪問~
[私のUNIX #26 ~立木秀樹さんのUNIX~]
|