2005年1月号掲載 よしだもこのルート訪問記第99回 要求仕様書を作成して新時代ネットワーク環境を整備
今月のルートさん: |
大宮広義(おおみや ひろよし)さん 京都ノートルダム女子大学 学術情報センター 情報技術サービス 技術スタッフ(非常勤) (2005年3月までの所属は、京都工芸繊維大学 大学院 工芸科学研究科) |
安達洋明(あだち ひろあき)さん 京都ノートルダム女子大学 学術情報センター 情報技術サービス 技術スタッフ(非常勤) (2005年3月までの所属は、京都工芸繊維大学 大学院 工芸科学研究科) |
グレゴリー・ピーターソンさん 京都ノートルダム女子大学 英語英文学科教授 2004年3月まで、学術情報センター センター長 (現在は、国際交流センター センター長) |
戸谷 崇浩(とたに たかひろ)さん 富士通株式会社 文教ソリューション事業本部 文教ソリューション統括部SE (今回、ノートルダムのリプレイス作業を担当) |
京都ノートルダム女子大学 ドイツのノートルダム教育修道女会によって、1961年京都府左京区に創立された私立の女子大学。英語英文学科、人間文化学科、生活福祉文化学科、心理学科を持つ。 http://www.notredame.ac.jp/ 京都工芸繊維大学 1949年に国立の新制大学としてスタートした。専門分野の枠を超えた幅広い理解と、先端的であると同時に、人間・社会・自然と調和するテクノロジーを追求し、創造的に対応できる人材の育成を実現している。 http://www.kit.ac.jp/ |
私のUNIX #25 〜大宮広義さんのUNIX〜●OS環境:Windows XP、FreeBSD 4.10-STABLEそもそもUNIX系OSを触ったのは大学1回生のときでしたね。コンピュータ部の先輩にFreeBSD 2.2.8-RELEASEをノートPCに半ば強制的に入れられてから、僕のUNIXライフは始まりました。触り始めのころは、本当にUNIXを目の前にして何をしていいのか分からず、ウィンドウマネージャをいろいろ試して遊んでみたり、シェルやEmacsの設定、メール読み書きの設定など基本的なことをしていました。何かUNIXを使って面白いことができないかって、常に模索してましたね。コンピュータ部では、NISを使ったログイン環境があったのですが、一般にまだまだインターネット接続環境が充実していなかったころで、周囲にはサーバーの運用管理などに詳しい人はいない状態でした。今後、急速にインターネットが普及してくると思い、自分のノートPCで簡単なサーバー構築を始めました。そうこうしているうちに、サーバー構築をしてみないかという話もあり、FreeBSDを使って初めてインターネット上に1つのサーバーを作りました。結局、その経験から京都ノートルダム女子大学でサーバー管理のお仕事をさせていただくことになったわけですが。 京都ノートルダム女子大学に勤務し始めてからは、Solaris 8を触ったり、Linuxでサーバーを構築してみたりと、FreeBSD以外のUNIXを使う機会が増え、各UNIXの味といいますか、クセといいますか、それぞれの考え方の違いというものが学べた気がします。また、20台程度のクライアントを1台のサーバーにぶら下げる形で、一括して管理する機会もあり、普段自分が1人で使っている環境とは違った使い方を考えることができました。UNIXクライアントのいいところは、最低限のシステムファイルさえあれば、後はソフトウェアや設定ファイルなどをすべてネットワーク共有で運用できることです。 現在は、FreeBSDを直接使うのではなくて、Windows XPからPuTTYを使ってリモート接続したり、メンテナンスをしている状態が多いですね。 ●シェル:tcsh、bash主にtcshですね。FreeBSDの/bin/cshってほとんどtcshと同じものなのですよ。だから、何も追加インストールしなくても使えるのがいいなと思って、tcshを使ってます。また、Linuxを使う機会も増えて、最近はbashも使ってますね。●エディタ:vi、Emacsリモートでメンテナンスするのが多いせいか、現在ではほとんどといってもいいほどviを使っていますね。一時はEmacsでメールを読み書きしていたので、かなり手の込んだ設定をしてみたり、キーバインドをできるだけ覚えるようにしたりと、真剣に使い込んでいました。●そのほかのこだわりサーバー管理的な視点で申し訳ないんですが、やっぱりセキュリティを高める努力ですかね。自宅のサーバーでは、とくにipfilterでのパケットフィルタリング、Apacheなどもchroot環境で動かすようにしたり、メールはclam-avでチェックするようにしてますね。あとは、FreeBSDだと小まめに「make world」を実行する、アプリケーションの脆弱性にはportsですぐに対応するなどです。Apacheは、mod_sslやphpが絡んで面倒くさいので、簡単にアップデートできるようにしています。phpをDSOで追加することが多いと思うのですけど、mod_sslもDSOで追加するように設定しているなどですね。 |
[前回記事] | [トップ] | [次回記事] |