2004年8月号掲載 よしだともこのルート訪問記第94回 著名なソフトウェア誕生の秘密はその文化にあり
|
原 悠(はら ゆたか)さん 京都大学 工学部 情報学科 学部生 京大マイコンクラブ部員(ルート担当など) |
大林 一平(おおばやし いっぺい)さん 京都大学 理学研究科 院生 京大マイコンクラブ部員(ルート担当など) |
和田 泰典(わだ やすのり)さん 京都大学 文学部 学部生 京大マイコンクラブ部員(メーリングリスト設定担当など) |
菅野 亮(かんの りょう)さん 京都大学 理学研究科 院生 京大マイコンクラブ部員(Administrator担当など) |
鴨 浩靖(かも ひろやす)さん 奈良女子大学 理学部 情報科学科 助手 京大マイコンクラブ OB |
京大マイコンクラブとは 京大マイコンクラブ(Kyoto university Microcomputer Club、KMC)は、1977年に設立された、京都大学を中心として活動している京都大学旧教養部公認のコンピュータサークル。部員が興味を持ったものは何でも開発対象としている。1980年代にはPLANET、DoGA CGA System、1990年代には386BSD(98)、Linux/98、SKK95、最近ではAnthy、Ruby Refactoring Browserなど著名なソフトウェアを生み出した。 http://www.kmc.gr.jp/ |
私のUNIX #20 〜大林一平さんのUNIX〜●OS環境:Debian GNU/Linux、FreeBSDクライアントとして普段使っている環境はDebian GNU/Linux(以下、Debian)です。この環境で、メール、Web閲覧、IRC、プログラミングなどほぼすべてのことを行っています。FreeBSDは主にサーバーとして使っていますが、気が向いたときはクライアントとして使ったりもします。UNIX系OSを触り始めたのは1997年くらいで、そのときはFreeBSD(98)でした。その後KMCに入部して本格的にUNIX系OSを使い始めました。管理の中心となっていた人がDebian好きで、その影響で私もDebianが中心になりました。 Windowsは自作のソフトウェアの動作確認やバイナリ生成のときくらいにしか使用しません。 ●ウィンドウマネージャ:ion、screenキーボード使いに優しいウィンドウマネージャ、ionを使っています。twm(KMC旧標準)→Window Maker(KMC現標準)→ionと移ってきました。ほとんどマウスに触れない生活を送っています。キーバインドはM-{h,j,k,l}でフレームの移動、M-Tabでタブの移動、M-qがprefixと変更してあります。あと、リモートで作業するときはscreenも使います。●シェル:zshかつてはKMC標準のtcshを利用していましたが、現在はzshです。●シェルの設定ヒストリをプロセス間で共有するようにしてあるほかは、ほぼ標準のままのはずです。●エディタ:Emacs21文章書き、プログラミングなどほぼすべてをEmacs上で行っています。設定はデフォルトからそんなに変えていません。設定ファイルの編集などはvi、ngなどを適当に使っています。●日本語入力:SKKKMCに入部すると、真っ先にEmacsとSKKの使い方を教えられます。そこでSKKにはまって、そのままずっと使っています。たまにWindowsを使うとEmacs+SKKでのキー入力をしてしまいますね。Emacs以外ではskkinputを使っているのですが、最近はuimを試してみたりもしています。●そのほかのこだわりMUAにmutt、Web閲覧にw3m、IRCはEmacsおよびirchat-pj|lieceと、ターミナル+αだけで暮らしています。w3mで読めないページはMozillaで見るのですが、w3mにm17nがマージされたため現在ではほぼ不要となっています。あと、w3mやEmacsではmigemoがとても便利です。Xはほとんど解像度増大と画面を縦分割するためだけに使っているようなものです。 |
[前回記事] | [トップ] | [次回記事] |