「3章 Webページでの情報収集」の演習問題の解答例
演習問題(1)の解答を導くための解説
webページ、百科事典、芸能ネタの週刊誌、それぞれの情報について、信頼性、鮮度、検索性、リンク機能、フィードバック機能、更新・変更の容易さ、メディアの多様性、読む環境の影響を比べる演習です。
比べる際には、それぞれの情報について、誰が情報をまとめているか、どのような工程を経て手元に届くのか、読者はどのような方法で読むのか、どのような頻度で発行されるのかなどを比べていくことで、解答を導くことができます。
演習問題(2)の演習問題
webを利用して情報ハントする演習です。授業での情報検索実習に使うケースのために、ここでは答えを公開しておりません。このテキストを教科書として使っておられる先生で、検索のためのヒントや答えを確認されたい方は、出版社にお問い合わせ下さい。
質問 | |
---|---|
(1)物体の落下の法則を発見したガリレオ・ガリレイが教員として教えたことのある大学の名前 | |
(2)βカロテンの化学式と分子量 | |
(3)ギリシャ語(Greek)で「コンピュータ」はどのように書くか | |
(4)日本において、1947年(昭和22年)から2011年(平成23年)の間で、人口の自然増加数(出生数と死亡数の差)がマイナスとなった年 | |
(5)有賀妙子,吉田智子,大谷俊郎著『改訂新版 インターネット講座』を所蔵している大学図書館の数 | |
(6)宮沢賢治の童話「狼森と笊森,盗森」に出てくる盗森のある県とは | |
(7)2013年6月発表コンピュータ(スパコン)の性能ランキングで,世界1位となった「天河2号」のOSの名前とは | |
(8)米アーモスト大の"Beneski Museum of Naturel History"のBeneskiという名前の由来とは | |
(9)2016年以降に,オリンピックが開かれる都市の名前(冬季オリンピックの開催場所についても調べてください) | |
(10)トランジスタの発明で,ノーベル物理学賞を受賞した3人がトランジスタの発明時に所属していた会社(研究所)とは |
この演習を通じてわかったこと~aさんのレポートから~
過去の出来事は本で調べた方が早そうだけど、新しさが大切なものは、インターネットがだんぜん便利だと思った。
この演習を通じてわかったこと~bさんのレポートから~
今回の実習を通じて、web検索には向き、不向きがあることがわかった。
書物で調べた方が早いのものも、多いように思った。しかし、web上の情報の質や量は、変化していくであろう。今のweb検索の向き、不向きが、今後、どう変っていくかにも注目していきたい。