[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[freewnn:00433] Re: server と
libraries の分離
むつみです。
>>>>> In [freewnn : No.00432]
>>>>> TAOKA Satoshi <taoka@infonets.hiroshima-u.ac.jp> wrote:
>> 田岡です。
>> >> もしかして、こんな作業は既に行われていますか?Linux方面(Kondraのもの)
>> >> などを見たのですが、分割はしてないようですね。
>> と私の発言に対する返事なのですが、おっやってるのは、Linuxで分割の作業を
>> していない理由のようなきがしてきました。ならば、私の勘違いです。申し訳あ
>> りませんでした。m(_ _)m
いえいえ。私の書き方も悪かったので。
少し脱線しますが、NetBSD での freewnn パッケージの作りが
どうなってるのか見てませんが、freewnn のパッケージの make に
wrapper 的にもう一つ make をかぶせてとか そういうやり方 or
そういう Makefile を用意して 中から make を呼んで freewnn を build
してとか いうことなら、.deb や rpm での作業の考え方と大差ない
ものだと言えると思います。
.deb の場合、debian/rules は 通常 #!/usr/bin/make -f な スクリプト、
要するに Makefile そのもので、その中から make 呼んで build して
make install してモゲモゲモゲとなってるのが 普通ですし、rpm の場合も
make に対する かぶせもの的役割を rpm が担っているようになっていますか
ら。
ただ、.deb や rpm の場合、そうやって Makefile をいじってどうこうする
のと違う点は、「そもそも そういう ファイルの移動とかパッケージの分割と
か、そういう要求がおきるのは 当然なので、そういう状況を想定して、あら
かじめ楽できる仕組みを用意してある」ことだと思います。
田岡さんのアプローチは、この 楽するためのの仕組みの一部(パッケージの
分割の補助)を、ソースそのものに持たせたものだと 考えることができると思
います。
で、その部分を突き詰めていくと どっちのアプローチがいいのかという点が
一つ問題になってくるわけですが、「ほとんどの ソースが そういう 分割す
ることを意識した作りになっていない以上、パッケージングシステムで、
分割する方法を持ってしまった方が、楽できる場面は多い」かな と思います。
これは、今の freewnn のパッチの話じゃなくて、もっと広く フリーソフト
全体を見渡して、その binary パッケージ等を用意する場合、どっちが
いいかなという話です。
で、今回の田岡さんのパッチに目を移すと、そういう分割を行うことを考慮
してないパッケージングシステムにおいては、簡単にパッケージの分割を
行うことができるわけですし、パッケージングシステムにおいて、分割を
行おうとした場合でも、分割しない従来の設定を configure で行うことがで
きるわけですから、とりこんでも問題ない(というか 取り込んだ方がいいんじゃ
ないか)という帰結になると思います。
#結局 田岡さんの先ほどの 同じ結論に ;-)
--
いしかわ むつみ
<ishikawa@linux.or.jp>, <ishikawa@debian.org>, <ishikawa@redhat.com>