Last-updated: May 8, 1998

タイトル:GopherはUNIXをサーバーとしたシステム構築から誕生


*Gopherは学内ネットワーク構築から誕生

Tomoko:
My name is Tomoko Yoshida, a technical writer.I write the article in the monthly magazine called "UNIX USER" in Japan. 私はテクニカルライターの「よしだともこ」と申しまして、日本で「UNIX USER」という月刊誌に記事を書いています。
Because I stayed in Minnesota as a student long time ago,I have been very interested in "Gopher", the protocol, which was designed at the University of Minnesota (Univ. of M.) and has grown from a campus-wide information system to a world-wide information system. ずいぶん昔(学生時代)に、ここミネソタ州に短期留学していたことがある という理由で、ミネソタ大学で開発され、キャンパス内のネットワーク・シス テムから世界を結ぶネットワーク・システムに発展したGopher(ゴーファー)に は、ずっと興味を持っていました。
I know "gopher" is a name of an animal and also is a mascot of the Univ. of M. But many Japanese don't know this because we don't have gophers in Japan. 私はゴーファーというのが、ミネソタ州など北米に住む動物の名前で、ミ ネソタ大学のマスコットでもあることを知っています。しかし、日本にはこの 動物がいないので、日本人の多くは、これが動物の名前だということを知りま せん。
So I've been hoping to show them, why the protocol designed at the Univ. of M. has that name, "Gopher". そのため、なぜミネソタ大学で開発されたプロトコルがGopherという名前 なのかを日本人に紹介したいと思っていました。
Then I asked Mr. Jim Winsor, who lives here in Minneapolis, to find someone involved in the Gopher project. He kindly arranged this interview and I'm very happy to see you today. そして今回、ここミネアポリスに住むJim Winsor氏がGopherの開発に関わっ た方を見つけてくださり、取材のアレンジもしてくださったおかげで、 こうして取材に来ることができたというわけです。

McCahill:
You found someone involved with Gopher. I was the project leader for that since the beginning. You found me. Gopherの開発に関わった人物を見つけましたね。私はGopherの開発におい て、プロジェクト・リーダーをしていました。

Tomoko:
That's great. The first question is when and why you developed the Gopher protocol -- its history. それは光栄です。まずは、このプロトコルが開発されることになった歴史 的な背景から話をしていただけますか。

McCahill:
The project started in a funny way.The Univ. had just put in a Network. このプロジェクトは、この大学内のネットワーク構築が始まった時に、お もしろいところからスタートしました。
There was a fashionable idea at computer centers then -- that there should be a campus-wide information system: a super bulletin board for the whole campus.Each university was trying to put one of these together. 当時('80年代後半)、大学全体で一つのネットワーク・システム(全キャン パス向けのスーパー掲示板)を作ることが流行しており、多くの大学がキャン パスの個々のシステムを一つにしようとしていました。
Most of the universities that were building campus wide informatiopn systems through they would be a good thing to centralize, and so they usually planned to put them on their campus IBM mainframe and provide vt-100 or 3270 terminal access to them. キャンパス内のネットワーク・システムを構築していたほとんどの大学で は、そのためにIBMのメインフレームが使われ、VT100端末や3270エミュレータ 端末からそれらを利用することになっていました。
We got the idea that maybe we should let the people, who create the information, publish it under their own computers.We wanted to get away from the idea of information being distributed by one central machine. このような状況において我々は、情報を創り出す人々が使っている計算機 自身を、情報提供のためにも使いたいと考えました。すなわち、一つの集中管 理的な計算機が情報を配るという考えから脱皮したいと考えたのです。
There were several designs of how to do that. The group that I led came up with the design that was easy to write -- partly because we wanted to get something running quickly. そのための方法はいくつか考えられましたが、我々のグループでは、短期 間で簡単に書ける方法を採用する必要がありました。すぐに実用化したかった からです。
We also wanted something easy to code because we had to write a Macintosh(Mac) client, a PC client, a Unix client, and a Unix server, and had to get something running in about a month and a half. このためのシステム構築には、Macintosh(以下、Mac) とPCとUNIXのクラ イアント、そして、UNIXのサーバーをそれぞれを書く作業が必要となったわけ ですが、1ヶ月半という短い期間で稼働させたかったため、簡単にコード化す る必要がありました。
Later, it turned out that making a protocol and system that was easy to code meant that other people could write clients and servers; this helped make Gopher popular, since we didn't have to write everything ourselves. この時、簡単にプログラムが書けるプロトコルとシステムを作ったこ とが、結果的に、我々以外の人々もクライアントやサーバーが書けるという ことになり、これがGopherプロトコルを流行らせる要因になりました。 我々自身がすべてを書く必要がありませんでしたから。
The initial version was written simultaneously. 初期バージョンの各クライアントやサーバーは、同時に書かれました。
A man named Paul Lindner wrote the UNIX server; Farhad Anklesaria wrote the Mac client and a minimum Mac server; Dan Torrey worked on a PC client; and Bob Alberti worked on getting a UNIX client. Paul Lindner氏がUNIXサーバーを書き、Farhad Anklesaria氏がMacクラ イアントと最低限のMacサーバーの部分を書き、Dan Torrey氏がPCクライアン トを書き、Bob Alberti氏がUNIXクライアントを担当しました。
So the initial plan was to have Mac servers just to prove that the thing worked.Farhad did that first.Then we put a lot of effort into making Mac and PC clients look really good. Macサーバーが動くのを確かめるのが、最初の予定でした。Farhadが最初 にそれをやり、その後、MacやPCクライアントを動かすことに、最大限の努力 をはらいました。
So we probably have most of the people serving Gopher applications for the UNIX machines, because they are bigger and faster. 多くの人が、UNIXサーバー上でGopherを動かすだろうと思ったのは、UNIX ワークステーションがより大きく、速かったからです。
There was a basic difference between what we were doing and what everyone else was doing: we didn't want there to be one central machine; we wanted there to be a lot of machines spread around. 私たちがここでやっていたことと他の人々がやっていたことの違いは、我々 が一つの集中管理的な計算機を利用した環境を採用するのではなく、あちこち に多く散らばったものをネットワーク化して使おうとした点でした。
This was in 1991, 1992 in the spring. Many years ago. So long ago, it's like ancient history for me. それが、1991年、1992年の春のことですね。もうずいぶんと昔のことで、 私には古代の歴史のように思えます。


*GopherのサーバーにはSunOSとNeXTを使用

McCahill:
We did an initial version server on SunOS running on Sun Workstation.We also used NeXT, another UNIX machine. 初期のバージョンのUNIXサーバーには、Sunワークステーション上のSunOS と、別のUNIXマシンであるNeXTを使いました。
My part of the initial project was to hook up the NeXT full-text search engine, so that there was some way of searching information on a Gopher server. 初期のプロジェクトで私が担当したのは NeXTに全文検索エンジンを組み 込む作業で、これでGopherサーバー上で情報を検索する部分ができ上がりまし た。
At that time, full-text search engines were not very common, but NeXT machines came with sofware to do full-text searches, and we liked the idea of indexing documents that way rather than by keywords becaues you could automate creating the full-text indexes. 当時、全文検索エンジンはまだ一般的ではなかったのですが、NeXTマシン には全文検索のソフトがついていました。我々は全文インデックスを自動生成 して検索に使うという方法が、キーワード検索よりも気に入りました。
With keywords, some person has to assign keywords, and we didn't think that many people would assign keywords to simple documents. キーワード検索だと、誰かがキーワードを指定しないといけないし、簡単 な文書の場合はキーワードの指定などしないことが多いと考えたからです。
That was the where the idea of having the full text indexes came from. このことが、Gopherという全文検索システム誕生のきっかけになっていま す。
Then we basically got to the point where it worked and there were some servers around at the University. そしてついに、大学内に散らばるいくつかのサーバーで、運用する段階に まできました。
We put out several announcements on mailing lists of campus-wide information network systems saying: Hey, we have something that also works. And you don't have to have everything on one central machine. そこで、キャンパス内のネットワーク・システムのメーリングリストに、 「便利なシステムを開発したよ。これで一つの集中管理された計算機を使う必 要がなくなるよ。」というアナウンスを流しました。
We also had put up a couple collections of documents so that there were some interesting demos of what the technology could do. 技術的に興味深いデモができる文書を用意しました。
For instance, we had a collection of recipes that you could browse or full-text search. We had basically taken the USENET cookbook, and gopher-ized it. デモの例は、料理の調理法(レシピー)を閲覧したり全文検索したりできる ように、USENETのcookbookから情報を取り込んで、Gopherで利用できるよ うにしたものでした。
I think the reason that this got popular was that it was pretty easy to install.The people who were willing to install had access to UNIX servers. Gopherがこれほどまでに普及した理由は、インストールが簡単だったから だと言えるでしょう。喜んでインストールした人が、UNIXサーバーにアクセス しました。
And the most important part was that they could have references that pointed back to something someone else had done. 一番重要なのは、他人がまとめた情報を文献として次々と参照していける ようになるという部分でした。
It made it look, after they'd installed the software, as if they'd done a lot of work, although they had hadn't done very much at all.So they loved it - like "it's really great - I don't have to do too much work - I can make it look like I did a whole bunch." このソフトウェアをインストールするだけで、自分自身はたいした作業を していないのに、便利な環境を手にすることができるという点が、ユーザーを 喜ばせました。
And having some general interest document collections (like recipes) and tech support questions and answers meant that there was some content that other sites could point to. 他のサイトからポインターを示すことができる内容には、料理のレシピー のような一般的な文書や、技術的なサポートの質問と回答のようなものがあり ました。
This is a recipe for a piece of software that a lot of people could use and get excited about. これが、多くの人が使い感動したソフトウェアのレシピーでした。
Then we basically got a lot more sites using Gopher than we'd planned for. We would have been happy with 10 or 20. 我々は10か20程度のサイトで使われるだけで幸せだと思ったのですが、そ の予想をはるかに超えるサイトがGopherを喜んで使ってくれることになりまし た。
That would have been radical success, in our view, when we started out. I think we had about the right product at the right time. これは大成功だったと言えます。ちょうどよい時期に、ちょうどよい製品 を出したからでしょう。

McCahill:
When it first came out, the interesting thing is that Kanji, pertinent to Japan and China and other countries. 興味深い点として、日本、中国などで使われる漢字をサポートしたことも あげられます。
After the first several months of working on Gopher, the use of Kanji was successful. 最初の数ヵ月の間に、漢字がうまく使えそうだということがわかりました。
There was a member of the team, a very good programmer, who had studied Japanese language. His idea was: "Oh, I should make it so we could display Kanji on, at least, the Mac client." We gave some support because he was interested in it and it was fairly do-able. メンバーの中に、日本語を勉強したことがある、優秀なプログラマーがいて、 「少なくともMacクライアントでは漢字が画面表示できそうだ」と言いました。 彼がそれに興味を持っており、できそうだということだったのです。
Not really UNIX -- but that is why there was pretty good Mac support for Kanji -- because this guy liked doing it and we had the time. UNIXではありませんでしたが、Macクライアントで漢字をサポートした理 由は、彼がそれをやりたがったことと、その時間があったからです。
Then, basically, the next couple of years Gopher was a big deal because it was easy to install. その後の数年間、Gopherは(インストールが容易だったということもあり、) ますます発展しました。
A lot of people could run it. And the more people who installed the software, the more information was available on servers. This sets up a self-reinforcing pattern for growth. より多くの人がインストールすることで、各サーバーからはより多くの情 報を入手できるようになるということで、自己増殖的広まってきました。
Gopher did quite well in the environment it was designed for assuming we didn't have really, really fast networks like we have today. We were assuming that the computers that people were using, weren't very fast either. Gopherが成長していった時代というのは、今のように高速ネットワー ク環境ではありせんでしたし、当時使われていたコンピュータ自体も、今のよ うに高速なものではありませんでした。
That was why things tended to be text-oriented. Gopherがテキスト・ベースのシステムだったのは、その理由からでした。
Also, when we first started doing Gopher, in the United States there was a policy that it was not acceptable to have advertising on the part of the internet that we were on. しかも当時は、アメリカ合衆国には、インターネットを商用に使えないと いう規則(AUP:Acceptable Use Policy)もありました。
We didn't make any provisions for advertising, because you couldn't do that. 商売に使えなかったのですから、広告文書に対する配慮はしていませんで した。
The environment changed, though, after a while. The networks got faster; the computers got faster. Acceptable use policies about no advertising changed into advertising supported. その後、これらの状況は大きく変化しました。すなわち、ネットワークと コンピュータが高速化し、商用に使えないという規則も変りました。
This made for a perfect environment for WWW, because with the graphic-heavy pages, there is a great place to put your ads. このことが、画像を多用した広告文書をも表示できるWWWに最適な状況を 作り出しました。
That is a brief history. ここまでが、Gopherの簡単な歴史ですね。


*Gopher開発メンバーとUNIXとの関わり

McCahill:
The UNIX background among the programmers here is an interesting story. ここのプログラマーたちのUNIXのバックグランドには、おもしろいものが あります。
The project before Gopher (the one that let us know enough about writing client server internet applications) was one where we looked at UNIX e-mail and thought: it's a good mail delivery system but we don't think that we can train average users to use "Elm". サーバー・クライアント方式のアプリケーションであるGopherの開発より も前に、我々が従事していたプロジェクトというのが、UNIXの電子メール配送 関係のものでした。UNIXの電子メールの配送システムは優れていたのですが、 一般ユーザーに、UNIX上の"Elm"を使えるように訓練できるとは思いません でした。
We looked at some of the secretaries and non-technical people here struggling with that mail package and said "there has to be a better way." ここのセクレタリーや技術者でない人の中には、メール・パッケージと格 闘しながら「もっと簡単な方法があれば・・」と言っている人がいたのです。
The year or two before Gopher, we'd done a lot of work with writing mail clients that would run on Mac and PCs -- that would speak post office protocol (POP) to UNIX servers. そこで私たちは、Gopher開発の1~2年前にMacやPC上のクライアントから メールが読み書きできるシステムを開発しました。UNIXのメール・サーバーに 対して、POP(Post Office Protocol)を話すMacとPCクライアントを開発したの です。
So our basic model of how the world of computing should be back in the late 80's or early 90's was UNIX servers -- because they are flexible, easy, fast and we could afford to have one here. 私たちの、'80年代後半から'90年代の初めごろの基本モデルは、UNIXサー バーを使うというものでした。UNIXサーバーは、融通のきく、扱いやすくて速 いもので、ここでも1台、UNIXサーバーを所有していました。
We didn't have to talk to the people who ran the mainframe. We could set it up all by ourselves with interfaces running the Mac and PCs. これを使えば、メインフレームの運用担当者と話をすることなく、自分た ちで自由に、MacやPCとのインターフェースをセットアップすることができま した。
So we worked on a program called POP mail for Mac, PC and the UNIX to have that be the mail delivery. こうして、UNIXをメール・サーバーとして、Mac、PC、UNIX上でメールを 読むPOPメールのプログラムができ上がりました。
The post office, basically, gave us the base of code and expertise that we needed to be able to do something like Gopher. この開発で我々は、後にGopherを開発するのに必要となる専門的な知識を 身につけたと思います。
The early Gopher clients shared a lot of code with POP mail clients. そして、初期のGopherのクライアント部分には、POPメールのクライアン トのコードを多く共有していました。

McCahill:
History of UNIX goes back a little deeper than Gopher. The Apple's A/UX was actually the variant of UNIX we really liked in the late 80's. 我々のUNIXの歴史はGopherよりも古いわけですが、'80年代後半には、Mac の上で動くA/UXというUNIXを好んで使っていました。
The main reason we liked it was that we could run it on cheap (at that point) machines. これを好んだ理由は、当時はこれが、安く手にはいるUNIXだったからです。
It was an OK UNIX, not as good as Sun's UNIX, but it was OK. Sunワークステーション上のUNIXほどは優秀ではありませんでしたが、OK と言えるUNIXでした。
So whenever we replaced a desktop machine, we got a faster Mac.We'd take the old desktop Mac and put it in the closet and run A/UX on it and turn it into a server. そこで、デスクトップ・マシンがより速いMacにリプレースされるたびに、 古いMac上をクローゼットの中に置き、その上でA/UXを走らせ、サーバーに変 身させていきました。
The UNIX that we liked around here was an A/UX -- and then Solaris, if we could afford it. 我々が好んで使ったUNIXはA/UXで、その後は(買う余裕があるなら)、 Solarisでした。
At that time, in a lot of cases, we couldn't afford a Sun. Sun was the super machine -the one everyone really wanted. Sunは、誰もが憧れるスーパー・マシンでしたが、当時はほとんどの場合、 Sunを買う余裕がありませんでした。
We had one, but we couldn't afford to get many of them. 私たちのグループが所有していたSunは当時、たった1台だけでした。


*Gopher開発メンバーが現在、開発しているもの

McCahill:
The thing we've been working on since Gopher has been sort of the same idea. Gopherの開発後も我々は同じような考えでシステムを開発をしています。
The current project --or pair of projects-- that most of the men who worked on Gopher are working on now --again are using UNIX machines as the servers. 今のプロジェクトも、Gopher開発メンバーとやっているのですが、やはり サーバーにはUNIXを使っています。
We have one project that we call "Forms "Nirvana". (Form, as in a request that you fill out.) その一つのプロジェクトが、"Forms Nirvana" です(Formsというのは、稟 議書、購入依頼書のような書類のこと)。
Our idea is: instead of using paper forms at the University (Someone makes a request. Someone else says, "Yes, it is OK. and then hands it to the next person and to the next person and to the next person), we would do that all electronically. 大学内で、ある人が書いた書類は、通常は紙で回覧され認可されていくわ けですが、このプロジェクトは、これを完全に電子的にやってしまおうという ものです。
The server that is used to keep track of where the requests are located is a UNIX machine running Oracle for the database. データーベース・システムとしてOracleを走らせたUNIXマシンをサーバー として使い、書類が今どこをまわっているかを常に把握しておきます。
We're doing digital signature technology, digital signature cryptography to know this person really signed this request. そして、デジタル署名の暗号技術を使うことで、本当にその人がその書類 にサインをしたかを確認します。
We can cut time to process a purchase order inside the University (time between when the purchase order is initiated -- to when it gets to the books -- to the general ledger) by about ten days. このシステムによって、大学内の物品購入依頼に要する期間を約10日間、 短縮できます。
That's a big deal because the general ledger reflects reality a lot more than it did in the paper world. 紙を使っていた時よりも、会計元帳の内容をより鮮明に提示するようにも なります。
The other project is an assistant for helping faculty members write budgets for grant proposals. 二つ目のプロジェクトが、大学の職員の予算の実行提案書の作成を援助す るものです。
The National Institute of Health and the National Science Foundation has specific guidelines for writing a proposal that is asking for a grant. "National Institute of Health" や "National Science Foundation" は、 提案書の書き方に独自のガイドラインがあります。
It's actually fairly complicated -- so we've written a project that allows faculty to answer a series of questions and then we figure out all the budget forms like "turbotax" .It helps you fill out federal tax forms. それが大変に複雑なのです。そこで我々は、次々と質問に答えていくだけ で、自動的に提案書が作成されるソフトウェアを開発しています。米国の税金 申告に使われている"turbotax" の要領です。
It knows all the rules; asks you the questions; then does the right thing. このソフトウェアは、記述に関するすべての規則を知っていて、次々と質 問を発して書類を作ります。
So this grant project is one where the server runs on UNIX with an Oracle database.The interfaces to both of these, though, are WWW protocol -- because Web has a reasonable way of putting a form on the screen. システム構築には、UNIX上のデータベースOracleを使い、インターフェー スには、WWWプロトコルを使っています。Webは、画面に書式を表示するのに手 頃な方法ですから。
We're using a lot of UNIX. We are primarily using that as the server. 我々は、今もUNIXを多用しています。基本的にサーバーとして活用してい るのです。

Tomoko:
I see.What is the name of your group? McCahillさんがリーダーをされているというグループは、なんという名前 なのでしょうか。

McCahill:
It is "Academic and Distributed Computing", which is the part of the office of "Information Technology". "Information Technology" という組織の中にある、"Academic and Distributed Computing" というグループです。
My group is mainly here to develop new software and new systems. 私のグループでは、主に、新しいソフトウェアと新しいシステムを開発し ています。
After they are working, we usually hand it to someone else in the University.So the way our network setup here in my group in that kind of bowl of spaghetti or noodles. いったん動き始めると、運用は大学の別の組織に移管するため、このグルー プでまず構築するネットワークは、スパゲティやヌードルの大皿のようなもの です。
Then we can get operations -- they run much more cleaner thing. 別の組織に移管される時点で、ずっときれいなネットワークになります。

Tomoko:
I think the network of the Univ. of M. is managed by another group. ミネソタ大学のネットワーク管理・運用は、別の組織が担当 しているということですね。

McCahill:
Right.The name of the group is, "Networking and Telecommunications System".They do both the network and the telephone system for the Univ. はい。"Networking and Telecommunications System" という名前の別の 組織が、学内のネットワークと電話関係のシステムの両方を管理・運用してい ます。

Tomoko:
How many members are there in your group? "Academic and Distributed Computing" グループのメンバーの数を教え ていただけますか。

McCahill:
In "Academic and Distributed Computing" there are about 15 of us. There are some other people who do things besides programming. 約15名です。これ以外に、プログラミング以外の仕事をし ている人もいます。

Tomoko:
Are they from the Univ. of M.? How about you? グループのメンバーは、この大学出身なのでしょうか。McCahillさん自身 は、いかがですか。

McCahill:
Well, we have some people from elsewhere, but most of us are from the Univ. of M. そうですね、別のところ出身のものもいますが、だいたいが この大学出身ですね。
I got a degree at the Univ., but my degree was in chemistry. 私自身もこの大学出身ですが、専攻は化学でした。
I decided, after I started doing chemistry, that I didn't like it very well. 化学を専攻すると決めたあとで、あまり好きでないことに気がつきました。
I liked the computer part of analyzing a data much better than being in a lab and getting the data. データを得るために実験室にいるよりも、データを分析するのにコンピュー タを使っている方が好きだったのです。
Working with computers is a much cleaner job. それに、コンピュータを使う方が、化学の実験室よりもきれいな職場です。
You never has to wash out beakers and that kind of stuff. ビーカーなどを洗う必要がありませんからね。

Tomoko:
Can I ask how old you are? McCahillさんの年齢をお聞きしていいですか。

McCahill:
I am 42. 42才です。

Tomoko:
In Japan, many years ago, we had to use UNIX for e-mails in the campus network.But now Mac and PCs clients are also used for that. 日本では、数年前までは大学のネットワークにおいては、電子メールを読 むためなどにUNIXを使う必要がありましたが、最近では、MacやPCのクライア ントが広く使われています。
Is it the same at this university? この大学ではいかがですか。

McCahill:
It is a good question, because we have an interesting story about that. それはいい質問ですね。それに関しては興味深い話があります。
Quite a while ago, five or six years ago, the Univ. decided that all the faculties, staff and students would have e-mail accounts. 5~6年前に、この大学では、すべての教員、職員、学生に電子メールのア カウントを発行することにしました。
The e-mail accounts are run off of several UNIX machines -- it happens to be Sun machines right now. アカウントは、複数のUNIXマシン(今は、Sunのマシンを使っています)で 用意されます。
When we started out with this, most of the people wouldn't initially be using this, but the ideal was most of the casual users would use POP clients. この運用をスタートした頃、多くの人はUNIXマシンのアカウントは使わず に、POPクライアント側からメールを読んでいました。
We'd also give people the option of interactive UNIX accounts if they wanted to use MH or Elm or something like that. UNIX上で、MHやElmのようなものを使ってメールが読みたい人には、UNIX 上でメールを読む環境も提供していました。
This worked OK for about the first a year or two. 最初の1、2年はそれでうまくいっていました。
Then we had so many people using the systems that we started having problems in delivering reliable service. その後、より多くの人がこのシステムを使うようになって、サービスの運 用に問題が生じてきました。
Compared to POP, those interactive accounts use a lot of system resources, where you just grab the mail off the servers and you are off the machine and the server doesn't look to pay attention while you are viewing it. POPと比較して、UNIXのアカウントをインタラクティブに使うのには、よ り多くのシステム・リソースが必要となります。クライアントがサーバーのメー ルを取ってきて読む場合には、メールを読んでいる間にはサーバー側のリソー スは使われませんから。
(Our study indicated that interactive accounts use about 30 times more resources on the mail machines than a POP or IMAP client does.) (我々の調査では、アカウントをUNIX上でインタラクティブに使う場合、 POPやIMAPのクライアントよりも、約30倍のリソースが必要だと指摘していま す。)
So we ended up changing the model a little bit. 結果的には、運用方針を多少、変更しました。
Everyone in the Univ. gets an e-mail account and, for free, everyone gets to use POP clients to fetch the mail. この大学では、POPクライアントからメールを読み書きする場合は、全員、 無料で利用できます。
If you want an interactive account on UNIX, you can have one but it costs you a little bit of money -- because it costs us significantly more to provide that service. UNIX上でインタラクティブに使いたい場合だけは、 ほんの少しだけ、お金を負担してもらうことにしました。このサービスを 提供するのに、かなりコストがかかるからです。
So, to keep the base level of mails free, we changed the definition. メールは無料で利用できるという基本をキープしつつ、定義を変えました。
What we have now is: some people (a minority) use interactive UNIX, most of them use POP clients. 現在は、大多数がPOPクライアントを無料で使い、少数がUNIXを使ってい ます。
The technical students in the Institute of Technology have a special computing fee which pays for an access to special labs above UNIX workstations. "the Institute of Technology"に所属するテクニカルな学生は、UNIXワー クステーションのある研究室のUNIXにアクセスするのに多少の費用を負担して います。

Tomoko:
I see. But sometimes we have a big problem for using POP clients in schools; students use different machines all the time and sometimes they don't know the place to save mails after fetching the mail. なるほど。でも、学校機関でPOPクライアントを使ってメールを読み書き する場合にも問題があると思います。学生は、常に違うマシンを使い、取り込 んだメールをあるマシンに置きっ放しにして、どこに置いたかがわからなくなっ てしまいます。

McCahill:
We ended up doing work around the problem that Mac or PC users are fetching the mail off the server and storing it in the different machines and later wonder where the mail went.We wrote a special version for our POP mail for Mac and PC and put it on the machines in the lab. 取り込んだメールをどこに置いたかがわからなくなるという件に関しては、 MacとPC用のPOPの特別なバージョンのソフトウェアを作って、対処しています。
This one doesn't pull the maill off the server.It leaves the mail there. このソフトウェアを使えば、すべてのメールをサーバーに置いたまま、ク ライアント側から読み書きすることができます。
You can delete messages if you want. But mail is still on the server. This does encourage you to fetch the mail headers for all the messages you have waiting and encourages you to delete the messages that you don't care about, because takes a long time to load. メールは読み手がサーバーから削除しないかぎりすべてそこに残りますが、 削除しなければ毎回のロードに時間がかかるために、いらないメールを削除す ることが促進されています。
But that is good because that's frees-up the space on the server. それが、サーバー側のスペースを開放するのにも役立っています。
So it's almost a POP protocol, but we're avoiding the problem we described. すなわち、ほとんどはPOPプロトコルですが、上記の問題を回避する機能 が付加されたPOPを使っているというわけです。
I thought about using IMAP for doing this, but IMAP has so many fancy things that I thought it was too complicated. この問題を回避するのに、IMAPを使うことも検討したのですが、IMAPは凝っ た機能を持っているため、普通の人が使うには難しいように思いました。
Again we're trying to deal with most of the users. こでも平均的な人のことを心配したのです。
The really smart ones take care of themselves.I am worried about the ones that are average. スマートな(頭のよい)人は、自分で解決するからいいのですが、平均的な 人のことはこちらで考える必要があります。

Tomoko:
I am interested in the fact that Gopher supported Japanese. I mean, here in US you tried to put that support. なるほど。Gopherの開発時に、漢字を使うユーザーのことまで、ここの開 発メンバーが考慮して機能を付け加えられた点に、私は興味を持ちました。

McCahill:
The whole idea that Japanese support in Gopher, at least, on a Mac client, was one that became obvious when we started seeing sites showing up on the other side of the Pacific.We thought that this would be a great demo. Gopherで、少なくともMacクライアントから日本語の表示をサポートしな いといけないと思った理由は、太平洋の向こう側にあるサイトのサーバーの内 容を日本語表示させれば、これはすばらしいデモになると思ったからです。
We just go to a page, it would be all in Kanji. リンク先に飛んだときに、日本語のページが表示されるとします。
No one here knows what it says, but it looks neat.It gets the idea global. こちらの人は、そのページの内容は読めないのですが、画面に漢字が表示 されていることが、グローバルという意味で、効果的なデモになりました。

Tomoko:
I write articles and books of multilingual input environment called "Wnn" and "Mule". "Wnn" is a Japanese/Chinese/Korean input system and "Mule" is a multilingual "Emacs", the editor. 私はWnnという名前の、日本語/中国語/韓国語の入力システムに関するド キュメントや、MuleというマルチリンガルのEmacsエディタのドキュメントも 書いています。
I wonder if you use Emacs. Emacsは使っておられるのでしょうか。

McCahill:
No. I hate Emacs. I like "vi". It's about half and half users. So it's started big religious war. いいえ。Emacsは嫌いで、vi を使っています。Emacs派とvi 派の間では、宗教戦争がありますね。

Tomoko:
I know. I am in Emacs side. To input Japanese, Emacs is better. はい。私はEmacs派です。日本語を入力・表示するには、viよりもEmacsの 方が使いやすいのです。
I know some Japanese programmers who use Emacs for Japanese documents and vi for writing programs. プログラムを書くときはviを使い、日本語の文書を書くのにはEmacsを使っ ている知り合いがいます。

McCahill:
I am a programmer and never write Japanese documents. 私はプログラマーで、しかも、日本語の文書は書きません。

Tomoko:
That's right. We have to think about how to manage some character sets in order to use Japanese on computers. そうですね。日本語を入力・表示するには、文字コードのことも考えない といけません。

McCahill:
We're actually having those kinds of character sets problems in one of the projects I'm working on. 私が今かかわっているプロジェクトの一つでも、文字コードの件は問題に なっています。
The present ASCII character set is old and out of date. A mathematics professor wants to use Greek letters for his math symbols, but presently, he has to write them in with a pen. たとえば、ASCIIコードが使えるだけだと、ギリシャ文字は入力できない ため、数学記号としてギリシャ文字が使いたい、ある数学の教授はギリシャ文 字の部分を手書きで対応することになり、これがサポートされることを希望し ています。

Tomoko:
ISO 2022 and Unicode are the major standards for expanding ASCII code, I think. By the way, what system do you use for your client, for example, to read e-mail? ISO 2022とUnicodeがASCIIコードを拡張する主な方法だと思います。 ところで、McCahillさん自身は、クライアントとしては、何を使っておられる のですか?

McCahill:
I use Mac. That's my favorite desktop machine.My dream environment is a Mac client and a UNIX server. Macを使っています。クライアントがMacで、サーバーがUNIXというのが、 私の理想の環境です。
So we run Mac POP mail that we wrote to read my e-mail. 自分のメールを読むために、我々が書いたMac用のPOPメールを走らせてい ます。
My dream system is Mac 3400, because I can carry most of my world with me in my hand. Mac 3400が、私のドリーム・システムです。どこにでも持ち運びできます から。
Some of other people here are much more addicted to X Window than me. So they tend to have a Sun Workstation on their desk. ここのグループのうちの何人かは、私よりもはるかにX Window好きで、自 分のデスクにSunワークステーションを置くほどです。
But I've never been addicted to such a big X Window.I like Mac better. 私自身はX Windowに夢中になったことはなくて、Macの方が好きです。


*LinuxとWindows NTについて

Tomoko:
By the way, Linux is getting popular in Japan. How about here? 話は変りますが、日本ではLinux人気が高まっていますが、こちらではど うですか。

McCahill:
Linux is very popular among the technical people. Linuxは、テクニカルな人々にとても人気があります。
If I weren't going to use a Mac portable, I would use a Linux on the PC portable. 私がもしMac portableを使っていなかったなら、PC portableにLinuxを入 れて使っていたと思います。
I think Linux is a good UNIX. I like Linux, but the problem is that I have to convince directors and managers that Linux is a good system to work with. LinuxはよいUNIXで、私は好きです。ただ問題は、システムを提供する側 の人間として、Linux上でシステムを組んだ場合、ディレクターやマネージャー に、Linuxはよいシステムだ、ということを説得する必要があるということで す。
So a safe choice for me (looking from the production side of systems) is Solaris from the Sun company, because they've heard of it. そのため、システムの開発サイドの者としての安全な選択は、Solarisと いうことになります。彼らは、SunのSolarisなら安心します。名前を聞いたこ とがあるからです。
I have a big enough struggle already convincing them the software we wrote is OK. 私たちが書いたソフトウェアが大丈夫だと説得するだけで、すでにかなり 大変なのです。
Linux is really clear and I really like it, but for most of the big systems I have to put in place, I have to convince people who don't know anything technical. I have ended up using Solaris. 個人的にはLinuxは好きですが、今、開発しているような大きなシステム における安全な選択は、Solarisということになります。

Tomoko:
I hope my articles about Linux make the name of Linux more familiar with even non-technical people. 私は技術者でない人たちにも、Linuxという名前を知っても らえるような記事が書きたいと思っています。

McCahill:
One of the appeal of Linux, I think, is the idea that software could evolve that way. Linuxをアピールする一つの方法は、ソフトウェアというも のが、あんな風に進化していく場合もあるということを強調する ことだと思います。
Everything doesn't have to come from Microsoft. ソフトウェアが、なんでもかんでもマイクロ ソフトからでてくる必要はないということです。

Tomoko:
These days, Windows NT can be also used for Web servers, Mail servers. Windows NT をWeb サーバーやメールサーバーに積極的に使っていこうと する動きもありますね。

McCahill:
Here what's happening: if the people, who are going to run the server, are not that technical, they like the idea of the way Microsoft bundles along with NT. こちらでは、それほどテクニカルではない人がサーバーを構築する場合に、 Windows NTにソフトウェアをバンドルしているという、マイクロソフトの方針 を好んでいるようです。
What frightens us a little bit about that is that we don't think it's scalable. ただ我々がおそれているのは、Windowsでは拡張性に問題があるというこ とです。
If you have a big success and need to add many more servers and make it much faster, I think you're much safer going with UNIX. もし、大成功して、多くのサーバーをもっと高速に運用させなければいけ なくなったような場合、UNIXを使っていた方が安全です。
For instance, Sun makes very large, incredibly fast machines that multi-process really well. たとえば、Sunは、マルチに処理することができる信じ られないほどに速いマシンを作っています。
Oracle's database does better than Microsoft's for these very large applications. データベースのOracleも、大規模なアプリケーションにおいては、マイク ロソフトのものよりもすぐれています。
So what seems to be happening is sort of a split. UNIXが適している場合と、NTが適している場合があるというわけですね。
If things need to be very big for the whole enterprise, then it's an easy choice -- it's UNIX for sure. 企業全体のような大きなシステムで使う場合は、UNIXが無難な選択でしょ う。
But smaller server is depending on who's going to run it. Some of the people starting to go towards Windows NT for servers.They like it; it seems to be reasonable. 一方、小さなサーバーで、それを構築する人にすべてが任されている場合 は、まずはWindows NTでサーバーを組むことからスタートするのが、手頃な方 法として好まれています。
On the other hand, I like the idea that UNIX has been around for quite a while. 私自身は、UNIXでサーバーを組むということが、かなりの長い期間の経験 をつんでいるという点に好感を持っています。
The security holes are well understood and mostly fixed. セキュリティ・ホールがきちんと理解され、多くの場合、すでにフィック スされていますから。

Tomoko:
I see. Well, I think I've finished asking all the questions I was going to ask you. Thank you very much. Good-bye. なるほど。お聞きしたかったことはこれですべてです。ありがとうござい ました。
(I would like to thank Mr.Mark McCahill,the interviewee, and also I would like to thank Mr.Jim Winsor and Mrs.Judy Winsor, who helped me a lot for my interview in Minnesota.) 取材に応じてくださった Mr.Mark McCahill、ミネソタでの取材を大いに 助けてくださったMr.Jim Winsor and Mrs.Judy Winsorに感謝します。

--END--


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Glossary 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Minnesota

A state of the northern United States bordering on Lake Superior and
on Manitoba and Ontario, Canada.It was admitted as the 32nd state in
1858. First explored by the French in the mid-17th century, the area
became part of the United States through the Treaty of Paris (1783)
and the Louisiana Purchase (1803). St. Paul is the capital and
Minneapolis the largest city. Population, 4,387,029.


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
The University of Minnesota

The University of Minnesota was founded as a preparatory school in
1851, seven years before the territory of Minnesota became a state.
In 1869 the school reorganized and became an institution of higher
education. Now it is one of the most comprehensive universities in
the country and ranks among the most prestigious universities in the
United States, with four campuses, Twin Cities (Minneapolis and
St. Paul), Duluth, Morris, and Crookston. There are 66,135 students
for fall quarter and fall semester for-credit classes in 1997.

More information at: 
http://www1.umn.edu/tc/system/factsEnrollment.html


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
gopher 
 
Any of various short-tailed, burrowing rodents of the family Geomyidae
of North America, having fur-lined external cheek pouches. Minnesota
gopher is biologically "Thirteen-lined ground squirrel".  

You can see the picture at:
http://raven.cc.ukans.edu/carrie/kancoll/graphics/wildlife/wall04.jpg


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Gopher 

The Gopher protocol is built on the client/server model. Originally
developed at the University of Minnesota in April 1991, the Internet
Gopher has grown from a campus-wide information system to a world-wide
information system.

You can get the software at: 
gopher://gopher.micro.umn.edu:70/

Gopher FAQ(Frequently Asked Questions):
http://cpsun3.b6.kanagawa-u.ac.jp/HomePage/documents/FAQ/net/gopher-faq.txt

These are some of the documents: 

[1] Anklesaria, F., McCahill, M., Lindner, P., Johnson, D.,
Torrey, D., and B. Alberti, "The Internet Gopher Protocol
(a distributed document search and retrieval protocol)",
RFC 1436, University of Minnesota, March 1993.
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/rfc/rfc1436.txt

[2] Anklesaria, F., Lindner, P., McCahill, M., Torrey, D.,
Johnson, D., and B. Alberti, "Gopher+: Upward compatible
enhancements to the Internet Gopher protocol",
University of Minnesota, July 1993.
ftp://boombox.micro.umn.edu/pub/gopher/gopher_protocol/Gopher+/Gopher+.txt

[3] Morgan, Eric Lease, "WAIS and Gopher servers: a guide
for Internet endusers", 1994. (ISBN 0-88736-932-4)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
History of the Internet

You can read the History of the Internet at: 
http://www.isoc.org/internet-history/

Also you can read the Internet Timeline at:
http://www.isoc.org/guest/zakon/Internet/History/HIT.html

According to the Timeline, in the year 1991, 
- Commercial Internet eXchange (CIX) Association, Inc. formed,
  after NSF lifts restrictions on the commercial use of the Net.
- Wide Area Information Servers (WAIS) invented and released.
- Gopher released from the U of Minn. 
- World-Wide Web (WWW) released by CERN.


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Elm - Electronic Mail for UNIX

Elm is a "Mail User Agent" system, it's designed to run with
"sendmail" or "/bin/rmail" or any other UNIX Mail Transport Agent and
is a full replacement of programs like "/bin/mail" and "mailx". Elm
was initially developed to provide a full-screen mail program when
only simple line-based ones were available.

More information at: 
http://www.myxa.com/elm.html

You can read the FAQ at: 
http://www.kk.info.kanagawa-u.ac.jp/goto/yoya/faq/misc/elm/FAQ


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
nirvana

1.  a blowing out, or extinction, of the flame of life through
reunion with Brahma.

2.  the state of perfect blessedness achieved by the extinction of
individual existence and by the absorption of the soul into the supreme
spirit, or by the extinction of all desires and passions.

3. any place or condition of great peace or bliss.


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
IMAP - Interactive Mail Access Protocol

IMAP is a protocol for accessing mail folders and the messages in
them remotely, ie with your user mail program running on a different
machine to the one where all the messages are stored.

This protocol for remote mail access is supported by Pine and by some
DOS/Windows and Macintosh MUA (Mail User Agents).


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Wnn 

Wnn is a Japanese input system, developed by a joint project
formed by Kyoto University, OMRON Corporation, and ASTEC Inc. The
first public release of Wnn has done in 1987 for UNIX operating
system. Wnn has been included X Window System as a contributed
software since the release of X11R4.

More information at: 
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tomoko-y/biwa/root/wnn_e.html


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Mule
(MULtilingual Enhancement to GNU Emacs)

Mule is an internationalized editor based on GNU Emacs, which
developed at ETL(ElectroTechnical Laboratory). Mule can handle many
character sets, mainly that defined in ISO 2022 but not only them.
Actually, user can define additional characterset for mule to
handle. Development of Mule has started in 1991 and version 1.0 
becomes publicly released in 1993. The work to merge Mule
and GNU Emacs has done and is now available as emacs 20.j            

More information at: 
http://www.etl.go.jp/~mule/MulePage.html


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Expanding ASCII Code

Many character sets for expanding ASCII Code are introduced at:
http://www.kudpc.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/CJK.html


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Japanese Support for Linux

The document named "Linux and Nihongo" explains in English how to 
configure Japanese support under Linux:
http://www.twics.com/~craig/writings/linux-nihongo/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



tomoko-y@mbox.kyoto-inet.or.jp
Last Update : May 8, 1998 by Tomoko Yoshida