1998.1.12 バージョン





初刷に関する修正事項

p.13 locale 一覧の4つ目 「da_DK.(SO8859-1 」→「da_DK.ISO8859-1 」 p.17 脚注のところ 「*19:JISの規格書の一つ。RFCは、」→「*19:RFC(・・・)は、」 (「JISの規格書の一つ。」という部分は、削除。) p.19 Chap2 の扉の下から9行目 「Chapt1で」→「Chap1で」 p.22 下から2行目 「Linux User Group」→「Linux Users Group」 p.24 下から3行目 「FreeBSD(98)が絶対的である。」→「のシェアが大きい。」 p.26 上から12行目あたり 「XFree86 3.1.1」→「3.3.1」 p.47 下から5行目 「ここで触れているような日本語の使用に関しては、特に信頼性が高いわけ ではない。」 ↓ 「特にここで触れているような日本語の使用に関しては、それを信頼すべき ではない。」 解説:前者はFDそのものが信頼がないという意味になるが、本来はそうでは ない。日本語ファイル名の乱用はあまり勧められたものではなく、そのリスク をちゃんと背負って使用しなさいという意味が込められている。もちろん、 原稿の段階ではこのような間違いはなかったが、何故か編集の段階でこうなって しまった。それをチェックできなかったことにも責任はあるのだが...。 p.56 下から7行目 「$ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/ 」→ 「$ ls /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/ 」 p.70 「ISO 8869-1」(2箇所)→「ISO 8859-1」 p.72 下から7行目 「dp/NOTEのウリは、WYSIWYGで編集可能なこと、」 →「dp/NOTEのウリは、ワープロ感覚で文書の編集が可能なこと、」 解説:WYSIWYGとは「What You See Is What You Get」の略。すなわち、 画面に表示されているままの状態が、印刷結果として得られること。 しかし、dp/NOTEでは、たとえば、4倍角の字を書くと 「(倍)オ(倍)ム(倍)ロ(倍)ン(倍)」(注:(倍)は実際は「まるの中に倍」) となるなど、画面表示が貧弱なので、WYSIWYGとは言えない。 p.76 上から1行目 「部分以外に、kinput2、canuum を含んだ全体を・・・」 →「部分以外に、canuum を含んだ全体を・・・」 (当然、Cannaには、kinput2 は含まれません。) p.80 上から5行目 「IM8 (Input Method Environment)」→「IME (Input Method Environment)」 p.88 ページ、図と図の間の<編集前> の下 「 PATH=$HOME/bin:/usr/local/bin/:/bin:/usr/bin:/usr/X11/bin . 」 →「 PATH=$HOME/bin:/usr/local/bin/:/bin:/usr/bin:/usr/X11/bin:. 」 p.95 表4-2 canuumのかな漢字変換に使われるキーバインドの表のなか 「変換 return」→「変換 Space」 p.99 図4-16 の図のなか 「たとえば、ともこ」→「たとえば、ともこを」 p.104 表4.5 のなか 「Ctrl + X + 1」→「Ctrl + X 1」 「Ctrl + X + 2」→「Ctrl + X 2」 p.111 図4-16 の図のなか 「Ctrl + Iキーまたはreturnキーで次候補」 →「Ctrl + Lキーまたはreturnキーで確定」 p.112 上から6行目 「ESC + Sキー」→「ESC Sキー」 p.112 上から10行目 「ESC + Lキー」→「Ctrl + Lキー」 p.113 表4-8 の最後 「ESC + S 」→「ESC S 」 p.114 一番下の行(脚注) 「ESC + Wキー」→「ESC Wキー」 P.115 下から11行目 「付属D-ROM」→「付属CD-ROM」 p.116 19行目 「入力文字 roguinmeiha, [Space][return]tomoko-y[return]desu.[return]」 →「入力文字 roguinmeiha, [Space][return]tomoko-y[Ctrl]+[R]desu.[return]」 p.119 表4-10 かんなモードのなか 「-かんな- アルファベット入力モード _ 」 →「-かんな- アルファベット入力モード - (何もキーを入力しないという意味) 」 p.146 上から7行目 「1≦点番号≦62のとき」→「1≦点番号≦63のとき」 p.156 14行目 「JIS X 0201(当時はJIS C 6220)と、」→「JIS X 0201(当時はJIS C 6220)の中の、」 p.162 下から8行目 「Tck/Tkベースの」→「Tcl/Tkベースの」 P.167 下から4行目 「$LIDDIR」→「$LIBDIR」 (2箇所) p.168 1行目 「localeをCとja_JP.ujisに切り替えて」→ 「localeをCとja_JP.ujis (FreeBSDではja_JP.EUC)に切り替えて」 p.171 下から2行目 「fjmore.tgzを解凍することで」→「jfmore.tgzを解凍することで」 p.D-1 の5行目 「最新版は、http://www.kyoto-inet.or.jp/people/tomoko-y/page.html にある。」 → 「最新版は、http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tomoko-y/japanese/page.html にある。」 ~~~ ~~~~~~~~ p.D-3 の16行目 江後田さんのWebページのURL 「http://www.bekkoame.or.jp/~egota/NetscapeV.html」 が正しいURLです。 p.E-10 の1行目 「% mail majordomo@iijnet.or.jp」→「% mail request@iijnet.or.jp」 #11月20日に変りました。 p.E-16 上から8行目 「.emacsファイルに」→「このファイル($MULE/lisp/wnn-egg.el)に」 p.E-17 の下から9行目 「F + / でひらがな変換、K + / でカタカナ変換」→ 「F / でひらがな変換、K / でカタカナ変換」 p.F-1 上から8行目 「Chapt1」→「Chap1」 p.F-2 図の下2行目 「の30個と2/0と7/15の部分の合計32個」 →「の32個と2/0と7/15の部分の合計34個」 p.F-18 表F-3 「GO」(ジーオー)は、すべて「G0」(ジーゼロ)に訂正。 p.F-18 下から11行目 「日本においてEUCというと日本語EUCを指すが、」 →「日本においてEUCというと日本語EUCを指すことが多いが、」 解説:日本語EUCを何の断りもなく単にEUCと言うのは、厳密には誤り。 p.F-22 の下から2行目 「1≦点番号≦62のとき」→「1≦点番号≦63のとき」 p.F-26 の上から8行目 「JIS 0208-1990」→「JIS X 0208-1990」 p.F-28 の上から9行目 「思う。」→「思う。)」

初刷に関する改善すべき内容

本書の表記についての10行目 「rootユーザ」→「root権限」 p.14 上から10行目 「そしてJISコードは、」→ 「そしてJISコード(ISO-2022-JPのこと)は、」 p.33 上から3行目 「FreeBSDにも移植が進められ、現在に至っている。」の部分の注釈として、 「FreeBSDの日本語、韓国語、中国語のインストーラは、konを使っている。」 という記述を加える。 p.35 上から6行目 「ここでフォントをシェアードメモリにロードするコマンドを実行することに なる」の部分の注釈として、 「FreeBSDのpackageでインストールされたkonは、 bdf-zcat:Startup gzip -cd /usr/local/lib/fonts/k14.bdf.gz | /usr/local/bin/fld -t bdf -n gzip -cd /usr/local/lib/fonts/7x14rk.bdf.gz | /usr/local/bin/fld -t bdf -n となっている。」 という記述を加える。 p.43 下から9行目 「lessの解説をすることにする。」の部分の注釈として、 「FreeBSDのpackageでインストールされた日本語対応(国際化) のlessは、jlessという名前である。」 という記述を加える。 p.44 1行目 「環境変数LANGにja_JP.ujisなどの日本語localeが指定してあれば」 の部分の注釈として、 「FreeBSDでのLANGの値は「ja_JP.EUC」である。実際、 /usr/share/locale/にはja_JP.ujisはなくてja_JP.EUCしかない。 また、2.2.5-RELEASEからはja_JP.SJISもある。」 という記述を加える。 p.75 脚注の *2 脚注の *2 に、以下の注釈を加える。 「また、 FreeBSDのWnn4.2の現在のpackageには、xwnmoは入っていない。 さらに、canuumもFreeBSDのpackageに入っていない。」 p.79 図4-6 の画面のなか 「キーーバインド」→「キーバインド」 「うむ時代」→「うーむ時代」 「ものだったんですすね。」→「ものだったんですね。」 p.100 表4-3 cannaserver を使う場合の記号入力 「Help」(キーボードにHelpキーがない場合は・・・) → 「Help あるいは M-x canna-extend-mode 」 (キーボードにHelpキーがない場合は・・・の部分は削除) p.100 4.4.3 「kinput2のカスタマイズ」に関して 「kinput2+jserverで使う場合は、キーバインドが、uumやたまごとは かなり違うことが確認できる。」という記述に対して、以下の注釈を 加える。 「kinput2 version 2.0 fix 4 (1997/12/09 リリース) からは、 EGGのキーバインドが正式に取り込まれたため、各自がカスタマイズ しなくても、たまごと同じキーバインドが使える。」 p.125 上から15行目あたり 「TeXとLaTeXの関係は、TeX+LaTeXマクロパッケージ=LaTeXである。」 →「マクロを全く読み込んでいない裸のTeXに、plain TeXマクロパッケージ を読み込んだものが、plain TeX(普通に使ういわゆるTeX)で、 LaTeXマクロパッケージを読み込んだものがLaTeXである。」 p.125 下から10行目 「同じLaTeXパッケージをNTT-jTeXや…に組み込んで使えば…」に、 以下の注を加える。 「実際のjLaTeXで使われるパッケージは、日本語化のためLaTeXのパッケージに いろいろ修正を加えてあるので、元のLaTeXのパッケージとは若干違っており、 まったく同じではない。」 p.128 囲みの下から5行目 「% sh swap」→「% chmod a+x swap ; swap 」 解説:「% sh swap」として実行するなら先頭の「#!/bin/sh」は不要。 「% chmod a+x filename; filename」として実行するなら、要る。 p.A-1 上から15行目 「1997年12月5日現在の最新版は」→「1997年12月6日現在の最新版は」 p.A-2 上から8行目 「入手方法(1997年12月5日現在)」→「入手方法(1997年12月6日現在)」 p.B-4 「Wnn6のインストールと起動方法」 ここに、以下の注釈を加える。 「B-4 から B-10 で記述している方法で、Wnn6をインストールしなければ いけなかったのは、Wnn6 for Linux/FreeBSD が誕生した、1997年7月当時 のことである。Linux および FreeBSD のバイナリパッケージを作って おられる方のおかげで、Wnn6 のインストール作業は簡単になってきている。 LinuxのPJEの、1997年12月現在の状況は、B-15の囲み記事参照のこと。 FreeBSDでは、1997年12月現在、Wnn6をインストールするためのportsが 作ってある(/usr/ports/japanese/Wnn6)。ここでmakeすると、CD-ROMを マウントしてインストール、各種設定(wnnユーザの追加)をしてくれる。 さらに、付録CD-ROMのFreeBSD版用の体験版Wnn6と、1997年12月発売の 製品版に含まれる製品版Wnn6は、package形式になっているため、 pkg_addコマンド一つで、インストール、各種設定(wnnユーザの追加など) をすべて実施できる。」 p.B-4 「以下に、簡単にインストール方法をまとめておく。」の前に、以下の 補足説明を挿入。 (なお、本書の付録CD-ROMには、Wnn6の体験版が含まれている。こちらの インストール方法については、付録CD-ROMに含まれるREADMEファイルを 参照して欲しい。なお、Wnn6体験版のjserverは、10分間経過後、 クライアントからの接続ができなくなるので、jserverの再起動が必要で ある。Muleからそのjserver使っている場合なら、まず、Muleの画面で、 M-x close-wnn を実行する。次に、別のウィンドウ上で、wnnkillコマンド、 jserverコマンドを実行する。その後、先ほどのMuleの画面に戻れば、 再び、日本語が入力できるようになっている。) p.B-13 上から10行目 「馬場さん」→「馬場氏」 (他の部分との統一のため) p.C-1 表C-1 のふぁすとばっくの所 「FAX番号 06-636-7424」→「FAX番号 06-649-7583」 「URL www3.eni.co.jp/FaSTBUCK/」→「URL www.eni.co.jp/」 p.D-1 のPJEのURL紹介の下あたりに追加 http://www.com.cs.osakafu-u.ac.jp/~furusawa/jrpm/ Linux のJRPM( Linux Japanese RPM Projct ) のページ p.D-2 の一番下に紹介されているページ http://www.portnet.co.jp/JIS/techical/soft/index.html UNIXで利用する各種ソフトに関するインストール情報 を、削除。(上の上で、まったく同じページを紹介していました。) p.E-1 の一番下の脚注 「*1:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tomoko-y/wnn-yogo.htmlで公開・・・」 →「*1:最新版が、http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tomoko-y/wnn-yogo.htmlで 公開・・・」 p.F-7 の上から5行目 「1997年の改正によって、「、  ̄ の代りに・・・」 →「1997年の改正によって、「  ̄ の代りに・・・」 p.F-7 の下から13行目 「1987年のXシリーズ」→「1987年にXシリーズ」 p.F-13 の図F-8のタイトル 「ISO 2022の8単位符号の拡張方法(JIS X 0202 より抜粋)」 →「ISO 2022の8単位符号の拡張方法」 p.F-17 の下から17行目 「JUNETコード」→「このコード」 p.F-17 の下から5行目 「規格文書」→「文書」 p.F-18 の上から3行目 「このコードが使える」→「このコードで使える」 索引に以下の項目追加 BUS(BSD Users Survey) 160 Japan FreeBSD User's Group 25 JLUG(Japan Linux Users Group) 22,23 Linux Japanese RPM Project 69 LUS(Linux Users Survey) 160 著者紹介のページのどこかに、 書籍「Linux/FreeBSDの日本語環境の構築と活用」のサポートページ http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tomoko-y/japanese/ を追加。

このページは、この本の著者の一人、よしだともこ tomoko-y@mbox.kyoto-inet.or.jpが作成しています。



書籍「Linux/FreeBSD日本語環境の構築と活用」のサポートページに戻る。