最近、LinuxとFreeBSDに代表されるフリーのUNIXの人気が高まっています。この本 を手にされた方の中にも、「ウチのパソコンの上でも動いているよ。」という方がい らっしゃるに違いありません。私の場合、「仕事は?」と聞かれて、「大学や研究機関を中心に使われている、ネッ トワーク機能に優れた、特別なコンピュータに関するドキュメントを書くこと。」と いう風に答えていた時代が長いので、今のUNIX人気をとてもうれしく思っています。 そして、UNIXになど興味がないと思っていた人から、「Linux (あるいは FreeBSD)を インストールしたよ。」といった言葉を聞くと、とたんに夢中になってしゃべり始め てしまう傾向にあります。
「日本語変換には何を使っているの? 私が好きなエディタはね…。」自分が話したいことをひと通り話し終って気がつくのは、「LinuxやFreeBSDをイン ストールした。」という人の中には、その上でツールを使い込む以前の状態でストッ プしてしまっている人がいるという事実でした。最初から、「ネットワークのサーバ としてしか使わない。」というポリシーを持っている人ならいいのですが、「気軽に 使えるなら、使ってみようと思ったんけどね・・。」と言葉を濁される方も意外と多 いのです。
そう言われてあらためて考えてみると、LinuxやFreeBSDというのは、日本語の入力 環境一つとっても、環境を整えるには苦労する場面が多いように思います。企業や大 学でUNIXワークステーションを使う場合には、環境を設定してくれる管理者がいる ケース多いために、環境設定の部分は知る人ぞ知るの知識となってしまっています。 しかし、自分の家でLinuxやFreeBSDをインストールした場合には、すべて一人で設定 しないといけません。私自身にしても、人に聞いたり、雑誌を読んだりして、けっこ う苦労して環境を整えていることが多いのです。
それは苦痛でもあると同時に、楽しい作業でもあります。何でつまづいていたのか がわかってくると、本当に楽しくなってくるのです。一般的に、どんな作業でも、カ ラクリがわかってくるにつれて、苦痛が減って楽しくなってくるものでしょうけど、 すべてがオープンになっているLinuxやFreeBSDについては、特にその傾向が強いよう に思います。そんなことを背景に、この本は、LinuxやFreeBSDを使うにあたって、 「まず日本語環境を整えないといけない!!」という、重い宿命をせおった(?)、日本人 ユーザに、「なるほど。そういうカラクリなのね。」と、納得しながら読んでもら えるような内容の本にしようというのが、著者たちの考えでした。そうすれば、環境 構築の作業がどんどんと楽しくなるに違いないからです。
したがって、この本の主な対象読者は、「インストールを終えて、さぁ使おう!」 としている方々ですが、すでに環境の構築がある程度終っている方にも、「なるほど。 そういうことだったのか。」と、興味深く読んでいただける内容に仕上げたつもりで す。
具体的には、「日本語の表示」「日本語の入力」「日本語の印刷」という3本柱を 中心に、その前には概要を置き、その後ろには関係するツールなどの紹介を置いてい ます。そして、付録の最後には、「日本語の文字コード」の説明も加え、付録CD-ROM の中には、環境構築に役立つツールを多く揃えています。
なお、2人の著者のおおまかな執筆分担は、私が「日本語の入力」の章と付録を担当 し、佐渡秀治さんが「日本語の表示」、「日本語の印刷」を担当され、残りの章は、 2人で相談しながら執筆していきました。(より詳しい分担は、「あとがき」参照。)
この本が、多くの Linux/FreeBSD ユーザーの手元に届き、愛されることを願って います。Linux/FreeBSD の日本語環境は、偉大な方々のおかげで手軽にインストール できる状態になって配布されています。ボランティアとして活躍してくださっている、 多くの方々に感謝しています。特にPJEの制作メンバーの方には、大変お世話になりま した。そして、この本の執筆、編集作業を応援し続けてくださったすべての方に感謝 したいと思います。
#でもきっと、私が一番感謝しないといけないのは、この本の共著者の佐渡秀治さん と、編集の渡辺淳子さんなんでしょうね。お疲れ様でした。& ほんとうにいろいろと ありがとうございました。
1997年12月
よしだともこ